価格を上げて営業時間を短くせよ【デジタルツール以前の話】

スポンサーリンク

「生産性向上」「働き方改革」「生き方改革」「デジタルトランスフォーメーション」というと、「これからの時代はとにかくAIやRPAを導入しない」といけないと考えがちの経営者が散見しますが、それは大きな勘違いです

今回はデジタルやテクノロジーを活用する前に、メスを入れたほうがいいことがあるということを、お伝えしたいと思います。

私は新型コロナウィルスが終息した後のマインドセットや、クライシスにも打ち勝つ「働き方改革」「生き方改革」「デジタルトランスフォーメーション」にフォーカスして情報を発信しています。

既存のほとんどの仕事は必要ないという事実

実はこの記事はタイのプーケットで書いています。

本当は仕事で中国の深センに行く予定だったのですが、新型コロナウィルスが思った以上に深刻な事態となったので取りやめました。

私は数年前から普段は日中30度以上ある東南アジアに身を置いて、リモートワークで仕事が完結させていますが、特に大きな問題が生じたことはありません。

プーケットではロシア人をはじめヨーロッパの人が全力でダラダラしています。

彼らを見ていると、日本人も全力でダラダラしてもいいと思うのです。

楽に生きるために全力で苦労をする

以前の記事で書きましたが、生産性の向上は「デジタルツールを使えば良い」という思考に凝り固まらず、仕事を切り捨てたり、シンプル化したり、営業方針を変更することによって、あっさり実現できたりします

例えばサービス業の人はほとんど休めないというのが、当たり前になっていますが、

価格を上げて顧客を変えて営業時間を減らす

シンプルにこう変えるだけでも時間は生まれるはずです。

これに加えて、AIやロボティクスを活用すればさらに時間が圧縮できることは想像できるかと思います。

時間はないのではなく、作るものである

というのは間違いではありません。

昔は「仕事で楽をするな!」と目上に人に言われましたが、今は全く逆ですよ。

強いて言うなら「楽をするための楽をするな!」と言ったところでしょうか。

デジタルやテクノロジーは、身体拡張を実現するものと言われますが、逆に言うと手足の使い方を間違えれば、全く前進出来ません

これまで惰性で続けてきた慣習にメスを入れることが劇的に効果がありますし、その上でオートメーションが必要な箇所にテクノロジーを活用して始めて、自分時間に溢れた企業経営が行われるわけです。

オフラインは人生を楽しむこと

プーケットの話にちょっと戻しますが、東南アジアの人たちは驚くほど本気で仕事をしていません。

多分、それで成り立っているし国の経済も成長しているんですから、結果的に要領がいいんでしょうw

勤勉なドイツ人は生産性が高いが、長時間労働をしません。

さて我が国日本はどうでしょうか?

生産性が低くて、長時間労働・・・

そういう人生でいいなら私は否定しませんけど、一度の人生を消耗するのと楽しみつくすならどちらがよいでしょう?

周りの「普通」に流されてはいけません。

アフターコロナ時代は、オフラインでは仕事ではなく、人生を楽しむことに全力を注ぐべきです。

併せて以下の記事もどうぞ

誰も知らないノウハウで競合を出し抜いて一人勝ちする方法

9月 29, 2020

【え、まだ現金?まだ請求書?】B2Bでもクレジットカードを活用すべき理由

7月 15, 2020

【テレワーク / 三密回避】「ハンコ押すために出社」は不要

6月 25, 2020

経営者が”従業員目線”でテレワーク環境を提供するには?

6月 24, 2020

コロナでわかった日本がIT後進国である理由

6月 17, 2020
スポンサーリンク

あしだの公式LINE

ブログでは言えないネタや無料コンテンツをプレゼント中!今すぐ登録して有益情報をゲットしよう!

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA