【あたおかモンスタークライント体験記に学ぶ】過去は嫌な出来事でも美化される
株式会社アシッドハウスの芦田哲也です。 LinkedInでこんな投稿を発見しました。 名刺を渡した後、いきなり破られた。 そして、このように言われた。 「君みたいな若手にうちの担当が務まると思っているのか!うちも舐められ…
海外ノマド生活を中心にデジタルマーケティングや生成AIを武器に新しい生き方を追求するブログです
株式会社アシッドハウスの芦田哲也です。 LinkedInでこんな投稿を発見しました。 名刺を渡した後、いきなり破られた。 そして、このように言われた。 「君みたいな若手にうちの担当が務まると思っているのか!うちも舐められ…
転職理由「給与低い」1位 転職サービス事業を運営するパーソルキャリアは3月22日、転職理由の調査結果を発表した。昨年4月の緊急事態宣言前後に転職した20歳~59歳の男女を対象に実施した。転職理由について聞いたところ、宣言…
私の会社では、セールス、マーケティングからテレワーク体制のバックヤードまで、いわゆるDXのサポートをさせていだいております。 多数のお問い合わせがいただいている中で、 という問い合わせも目立っております。 不動産関係とい…
コロナはさておき、満員電車は見直さず? この記事を更新しているのは、二度目の緊急事態宣言の最中なのですが、、、 > 緊急事態宣言の発出から一夜あけた8日、首都圏ではいつもの通勤風景が見られました。 草 pic.tw…
2021年になりました。 ここ最近、私のブログも動画を埋め込んで誘導したり、セールスレター風に書いたりと、試行錯誤していましたが、再びテキストでしっかりと書く形式に回帰します。 高付加価値かつ柔軟な内容を目指して更新して…
2020年では「リモートワーク」「テレワーク」という言葉が、誰でも知っているキーワードになりましたよね。 以下は9月時のGoogle Trendのデータになりますが、コロナ渦ど真ん中の3月下旬から4月上旬にかけて、急上昇…
はんこの今後を巡る議論が活発なようです。しかしこれら一連の議論を見ると、違和感を感じるというか変な気持ち悪さを感じます。では何が違和感かというと、はんことテクノロジーの存在を「対立」させているということです。
はんこの今後を巡る議論が活発なようです。しかしこれら一連の議論を見ると、違和感を感じるというか変な気持ち悪さを感じます。では何が違和感かというと、はんことテクノロジーの存在を「対立」させているということです。
今回は「【2020年下期版】失敗しないコンテンツマーケティング5つのポイント【有料級】」と題して、失敗しない新時代のコンテンツマーケティングの運用方法についてお送りします。
今回は、テレワークを今すぐ始めるポイントを紹介します。
コロナの期間中の報道でわかったことですが、日本は想像以上にIT化できていないようです。
実際、緊急事態宣言が解除された後も見事に満員電車も復活してしまいました…
もちろんIT系企業を中心にテレワーク化ができているケースも多いですが、東京都も感染者数のデータ集計作業にFAX使っていたりと、この感じだとおそらくほとんどの組織や企業はテレワーク化は厳しいかと思います。
しかしなぜできないのでしょう?