地方に住むという選択⇒むしろ日本を捨てて海外に出よう
こんにちは、株式会社アシッドハウスの芦田哲也です。 テレワークの風が吹き、対面じゃない営業できないとか、打ち合わせできないとか、デスクワークという常識は消え去りました。 その後はテレワークのメリットを活用したQOLの向上…
海外ノマド生活を中心にデジタルマーケティングや生成AIを武器に新しい生き方を追求するブログです
こんにちは、株式会社アシッドハウスの芦田哲也です。 テレワークの風が吹き、対面じゃない営業できないとか、打ち合わせできないとか、デスクワークという常識は消え去りました。 その後はテレワークのメリットを活用したQOLの向上…
株式会社アシッドハウスの芦田哲也です。 キリンホールディングスは4月21日、飲酒・アルハラに関する調査結果を発表した。コロナ収束後に復活させたい飲み会について聞いたところ、「花見」「忘年会」「誕生日会」が上位を占めた。一…
仕事の悩みとは、「金」か「人間関係」しか存在しないと言っていい。 しかも、これらは誰でもどこまでもつきまとうものだ。 しかしよく考えてみると、 というものなので、好転するはずがない。 また、この2つの悩みは相互影響もある…
転職理由「給与低い」1位 転職サービス事業を運営するパーソルキャリアは3月22日、転職理由の調査結果を発表した。昨年4月の緊急事態宣言前後に転職した20歳~59歳の男女を対象に実施した。転職理由について聞いたところ、宣言…
私の会社では、セールス、マーケティングからテレワーク体制のバックヤードまで、いわゆるDXのサポートをさせていだいております。 多数のお問い合わせがいただいている中で、 という問い合わせも目立っております。 不動産関係とい…
コロナはさておき、満員電車は見直さず? この記事を更新しているのは、二度目の緊急事態宣言の最中なのですが、、、 > 緊急事態宣言の発出から一夜あけた8日、首都圏ではいつもの通勤風景が見られました。 草 pic.tw…
ここ最近「風の時代」という言葉を目にするようになり、ちょっと気になったので色々と見てみました。 ざっくりいうと、 と言われていて、時代の節目であるとのこと。 すでにその流れは出始めてはいましたが、これから本格化するエネル…
2021年になりました。 ここ最近、私のブログも動画を埋め込んで誘導したり、セールスレター風に書いたりと、試行錯誤していましたが、再びテキストでしっかりと書く形式に回帰します。 高付加価値かつ柔軟な内容を目指して更新して…
2020年では「リモートワーク」「テレワーク」という言葉が、誰でも知っているキーワードになりましたよね。 以下は9月時のGoogle Trendのデータになりますが、コロナ渦ど真ん中の3月下旬から4月上旬にかけて、急上昇…
はんこの今後を巡る議論が活発なようです。しかしこれら一連の議論を見ると、違和感を感じるというか変な気持ち悪さを感じます。では何が違和感かというと、はんことテクノロジーの存在を「対立」させているということです。